Last Updated on 2019年2月8日 by 三蔵
AdSenseの自動広告は便利な機能で、収益の向上も期待できますが、トップページの最初に大きな広告が入ってしまうことがあります。また、トップページのサイドバーの各項目間に多くの広告が表示されてしまうことがあります。
そのような所望しない場所に自動広告を表示させないためには、AdSenseのURLグループを作成し、どの形式の広告も表示しない設定を行う方法がありますが、トップページだけはうまくいかない場合、以下の方法を試してみてください。
WordPressの場合、子テーマのヘッダーファイル内(<head> ~ </head>)に以下のコードを追記してください。ブラウザーからリクエストのあったページがトップページかどうかを判定して、トップページ以外にはAdSenseの広告表示のためのスクリプトを挿入するというものです。アスタリスクの部分には、ご自身のAdSenseのクライアント・コードを記載してください。
<?php if ( is_home() || is_front_page() ): ?>
<!-- No AdSense Code -->
<?php else: ?>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
</script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: "ca-pub-****************",
enable_page_level_ads: true
});
</script>
<?php endif; ?>
これで、各記事のページには自動広告が表示されますが、トップページだけは自動広告が表示されないようになります。モバイル端末でも同様に動作します。WordPress以外でも同様です。